栄養士が教える!秋の根菜(レンコン・人参)で免疫力UP・風邪予防レシピ

ブログ

あい菜農家ときドキ市場です!

朝晩の冷え込みが深まり、体調を崩しやすい季節になってきましたね。「今年の冬は風邪をひきたくない!」と、体調管理に気を配っている方も多いのではないでしょうか。

そんな皆さまの強い味方になってくれるのが、大地の下で力強く育った秋の根菜です!今回は、特に免疫力UP風邪予防に役立つレンコン人参に焦点を当て、栄養士の視点も交えながら、私たちの畑の恵みを美味しく活かす簡単レシピをご紹介します。


 

あい菜農家の根菜は「力」が違う理由

 

レンコン人参といった根菜は、土のエネルギーをダイレクトに受けて育ちます。私たちあい菜農家では、有機栽培農薬不使用を徹底し、下関のミネラル豊富な海風が届く土壌で育てています。

そして、当農園の特徴であるサンドベジ(砂地栽培)。水や養分を極力与えないことで、野菜自身が水分や栄養を求めて深く根を張ります。この栽培法が、根菜にギュッと生命力と濃い栄養を詰め込んでくれるんです!食べた時に感じる「力強さ」は、安心・安全な証拠ですよ。


 

栄養士解説:根菜が「免疫力UP」に効く秘密

 

なぜ秋の根菜が、風邪予防に良いと言われるのでしょうか?栄養士の観点から、レンコン人参の注目すべき栄養素を見てみましょう。

野菜 注目栄養素 免疫力・風邪予防への効果
レンコン ビタミンC 抗酸化作用が高く、体内のウイルスと闘う白血球の働きを助けます。でんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
人参 β-カロテン 体内でビタミンAに変換され、鼻や喉の粘膜を丈夫に保つ働きがあります。風邪のウイルスが侵入しにくいバリアを作ってくれます。

この二つの野菜を組み合わせれば、体の内側からしっかり守ることができますね!


 

栄養士監修!簡単「免疫力UP」レシピ

 

これらの栄養を効率よく摂れて、手早く作れる簡単レシピをご紹介します。

 

① レンコンの「ビタミンCキープ」きんぴら

 

【調理のポイント】 レンコンのビタミンCは水に溶けやすい性質があります。水にさらす時間を短縮し、さっと炒めて調理することで、栄養を無駄なく摂ることができます。

【簡単レシピ】

  1. レンコンを薄い半月切りにし、酢水にさっとさらします。

  2. ごま油でレンコンを炒め、火が通ったら、醤油、みりん、酒、唐辛子で味付け。

  3. 仕上げにごまを振れば完成。シャキシャキの食感がたまりません!

 

② 人参の「β-カロテン吸収UP」ポタージュ

 

【調理のポイント】 人参β-カロテンは油と一緒に摂ることで吸収率が格段にアップします。ポタージュにして油分と混ぜ合わせるのがおすすめです。

【簡単レシピ】

  1. 人参と玉ねぎを軽く炒め、だし(または水)で柔らかくなるまで煮込みます。

  2. 塩コショウで味を調え、牛乳(または豆乳)と一緒にミキサーにかけるだけ。

  3. 仕上げにオリーブオイルを少量垂らすと、β-カロテンの吸収率がさらに高まりますよ。

どちらもシンプルな簡単レシピですが、有機栽培の根菜を使うと素材の味が濃いので、調味料は控えめでも十分美味しく仕上がります。

私たちのレンコン人参で、今年の冬も元気に乗り切りましょう!安心・安全な野菜は、あい菜農家ときドキ市場のオンラインショップや直売所で手に入ります。ぜひチェックしてみてくださいね。